こどものことを第一に考えるスタッフ紹介

こどもの診療に特化した
メンバーがお迎えします
当院ではもともと、こどもの患者さんが多く来院してくれていました。患者さんによっては、5歳から来院して、そのまま大きくなってご自身のお子様を連れて来院される、そんな家族ぐるみのお付き合いをさせていただいている方もいます。年々こどもの出生数が減少していく中で、より一層一人一人のこどもの健康を守っていく、増進していく必要があるのではと強く感じており、その想いを実現したのがこのこくらキッズデンタルパークです。もっとたくさんのこどものお口や全身の健康に寄与していきたいと思っております。
院長 神崎 伸一

通うのが楽しくなる秘密

まるで遊びながら、楽しく学べる!
すべては子どもたち、そして子育てをする保護者のみなさまのために作られた空間です。

こども専用の診察台
こども専用の診察台を設けており、目の前にはかわいいキャラクターがいます。
普通診察の時が一番嫌がるものですが、キッズデンタルパークの専用診察台では快く治療を受けてくれる子がとっても多いです!
怖くない、痛くない治療を心がけて、歯医者さんを好きになってもらうようにしています。

こどもエキスパート
スタッフ常駐
院内のデザインだけでは、こどもも長くは通い続けてくれません。しっかりお子様と一人一人向き合って信頼関係を構築できるスタッフが必要不可欠です。
こくらキッズデンタルパークでは専門の研修をクリアしたスタッフが常に対応させていただきますので、お子様も親御さんも安心して通い続けていただけるようにしています。
こくらキッズデンタルパークでは
3つの予防を大事にしています
-
むし歯の予防
こくらキッズデンタルパークで行う、歯を強くしてくれるフッ素の塗布や、溝をコーティングするシーラント処置を行います。
また、「0歳から始める予防習慣」をテーマに、むし歯になりづらい食生活のアドバイスや、お菓子の食べ方などもお伝えしていきます。
-
将来の歯周病の予防
歯周病を予防していく為に、こども専門のスタッフによるプロケアを実施していきます。
また、ご自宅での正しい歯磨きの仕方を丁寧にお伝えすることで、来院しない期間も汚れがたまりづらい状態を作っていきます。
-
悪い歯並びの予防
こくらキッズデンタルパークではむし歯予防、将来の歯周病予防だけではなく、悪い歯並びも予防する取り組みを行っております。
悪い歯並びは遺伝ではなく、お口のクセが大きな原因だと言われています。
当院では、このお口のクセを改善する事によって、悪い歯並びを予防し、健やかな歯並びと、それに伴う健やかな全身の成長に寄与致します。
-
0〜3歳未満の心をわしづかみ!「ハミガキ教室(821クラブ)」で、楽しく遊びながら歯磨き習慣を身につけましょう!
-
3歳からは「ひとりで診療室」にトライ!「がんばれた!」「できた!」で育まれる、子どもたちの自立心を大切にします。
-
いつまでも自分の歯を健康に維持することの大切さ、永久歯の大切さを頭と心でしっかり理解!自分でデンタルケアに取り組み始める時期です。

診療の流れ
-
問診・ヒアリング
まずはお子さんのことを教えてください
普段の生活習慣などお子さんのことを知るための時間です。普段、親御さんが気になっていることや不安なことをお聞かせください。
まずはお子さんが歯医者に慣れることからスタート
まずはお子さんが歯医者に行くことに慣れるということを大切にしています。無理やり押さえつけて行うのはお子さんも親御さんも私たちも望んでいません。まずは歯医者=怖いところというイメージから、歯医者=楽しいところ、怖くないところと認識していただけるようなサポートをしていきます。
-
検査・状態確認
現状をしっかり把握
ムシ歯のリスクをチェックするために、下記を確認させていただきます。
- ①口腔内写真
- ②お口の中の状態・ムシ歯・汚れの確認
- ③場合によってX線写真
-
予防計画
お口の中の細菌・食事習慣のチェック
唾液の検査をし、細菌の数を調べます。ムシ歯になりやすいお口の状態であるか、食事習慣もチェックし、改善点の有無などを調べます。
-
診療前再評価
予防計画を実行した結果、どのような変化があったのかを再確認します。状態に応じて、今後の予防計画については再計画を行い、歯科衛生士によるハミガキ方法の改善のご提案やムシ歯の予防処置、クリーニングを行います。
-
治療を実施
お口の健康を維持するために、ムシ歯がなければ予防のために溝をコーティングするシーラント処置を行います。担当の歯科衛生士が口腔の状態や、生活習慣、ケア方法などを見直して、歯の疾患の低リスク状態を保つよう定期的にチェックさせていただきます。
-
治療後再評価
すべての処置が終わったあと、お口の状態が改善しているか?今後も良い状態が保たれるかどうかのチェックを行います。評価に応じて、定期メインテナンスの間隔を決めます。
-
メンテナンス
お口の中の状態に合わせて、1〜3ヶ月間隔で、定期的にメインテナンスを行い、ムシ歯の発症を抑えます。メインテナンス内容は、お口の状態に合わせた検査や担当衛生士のクリーニングが基本です。